送信中です。しばらくお待ち下さい

一般社団法人ピカソプロジェクト

【レポート】◆造形研修〜不思議で刺激的⁈「光」あそび〜

2025.122

【造形研修】inかたしもこども園

夏から企画をしていた光あそびの実践の日でした。

 

光はこの世界のどこにも存在して、

存在する分必ず影が生まれます。

そして、光は輪郭をはっきりさせたり、

見えないものが見えたりすることもあります。

 

そんなふしぎで刺激的な”光”のあそび。

他園の実践をご覧くださったことから、

ご依頼くださいました。

この遊びには暗室づくりが必須となります

(真っ黒でなくても大丈夫)

 

光るもの、透けるもの、透けないもの、

形、水の入ったボトル。

園にあるいろんなものを持ち寄っていただきます。

 

こういう遊びを展開すると、初めはみんな興奮しちゃいます。

だからこそ、先生は慌てない。

大騒動になりそうなら、少人数で。

最初は興奮しちゃうもの、と割り切って、

事故のない環境を整えてあげるのが良いです。

それから、平等(例えば懐中電灯は人数分とか)

じゃなくって大丈夫!!

あと、気付き。これは大人のようにすぐには起きません。

だって、大人はこれまでたくさん経験をしてきているから、

その経験から紐づいてすぐにいろいろ気付きます。

だから、先回りしなくて大丈夫。

子どもの、ほんの小さな気付きや、

気付きの種って、よ~く子どもを見ていると、

あちこちで起きています。

暗いお部屋だと、

子どもたちはそんな大人の視線にもあまり気付きません。

だから、私は真顔で観察ができる光あそびが結構好きです。

 

光と戯れた後は、園庭とかに行くと、

よりお日様のすばらしさが分かるかもしれません。

 

園庭での活動と自分の影とに気付く子も意外といます。

 

是非、特別っぽい活動も、

生活とミックスしながら楽しんでくださいね!

 

研修講師:奥村みずほ

➖➖➖●➖➖➖●➖➖➖●➖➖➖

ピカソプロジェクトでは、

保育活動の生活の中にもアートを取り入れたい!!

と思われる園に向けて、実践的で体験的な研修をお届けしています。

★ピカソプロジェクトの園内研修はこちら

 

明日からの実践にもすぐに役立つ保育研修!

ぜひ!受けてみて下さい★

受付、お問合せはこちら!

★電話06-6710-9793

お待ちしております♪