送信中です。しばらくお待ち下さい

一般社団法人ピカソプロジェクト

【レポート】◆園内研修&実践〜お水アート〜inかえで保育園

2024.6.4

【園内研修】inかえで保育園

『お水アート』

子どもが”モノ”と関わる中で生まれる気付きや発見、

それはとっても素朴で、私たちから見ると

当たり前すぎる現象であることがほとんどです。

そんな当たり前のような事を教えることは簡単です。

でも、子どもの一番輝く瞳に出会いたければ、

子ども自身が何かに気付いたり、

ひらめいたりする瞬間を待つのが一番です。

 

かえで保育園さんとは昨年一年間、その瞬間の見つけ方や

かかわり方についてたくさん一緒に学んできました。

そして今年は、より素材を通した実践を介して、

子どもの輝く瞬間に出会う試みを行っています。

 

今回は2歳児の「水」をつかった遊び。

 

水って、それだけで子どもたちは盛り上がりますよね。

そこに”ジップロック”の一つでもあれば、

遊びの幅は大幅に広がります。

ポヨンポヨンと動く水を触ったり、踏んでみたり、

袋をあけることに必死になって、水を入れたり出したり。。。

 

それだけでもず~~っと遊んでいます。

 

でも今回は、ちょっと飾りを作りたかったから、

水にすっと溶ける食紅や絵の具を用意して、

”傘袋”を使ったアート作品づくりに挑戦してみました。

 

「赤が入ったから…次は…」と考えるイヤラシイ大人の思惑笑。

でも、このくらいの子どもたちにとって、

色なんて…ましてや色味なんて、ど~~~でも良いです。

 

・色がついてない水も持ってきてくれる。

・同じ色でもどんどん入れる。

・くくって仕切りをつくる前に入れてくる。

・水を入れたところにひたすら手をつっこんで最高の笑顔で遊ぶ。

 

そんな子たちの隙をぬって、飾りを作りながら、

全然思ってたのと違う感じになっていくのを、

大人もひたすらに楽しんでいました^ ^

  

そのうち「桑の実を入れる」 「葉っぱを入れる」 

「自分も飾る」と背伸びする。

あっちではどうも混ぜることで

色が変わってくることに気付く子が現れる。

どこかに脱走した…と思ったら、

園庭から素敵な何かを見つけて帰ってくる。

 

気付けば全部の遊びの展開にイッチョ噛みしている子、

最初から最後まで一つの遊びに夢中になっている子。。

あぁ、たったこれだけのことで、

子どもってずっと遊んでるんだな。。。

無理に何かをしようとしなくて良いんだな。

そんなことにたくさん気付いていくことができましたね!

 

いつもならお昼の時間。

遊びは止まりません。

突然お腹がすいて泣き出したり、まだ終わらない!と怒ったり…。

 

あぁ。カワイイ。

またあそぼう!

研修講師:奥村みずほ

♪───*ご案内*────♪

6/2発売の月刊「保育とカリキュラム」7月号に

ピカソプロジェクトの“実践指導“が掲載されています❣️

0・1・2歳児

「モノとの対話で育む 感性と表現」の項目(P48-51)です。

今回のテーマは「ゼラチン・寒天」。

ぜひ園で試してみてくださいね!

➖➖➖●➖➖➖●➖➖➖●➖➖➖

ピカソプロジェクトでは、

保育活動の生活の中にもアートを取り入れたい!!

と思われる園に向けて、実践的で体験的な研修をお届けしています。

★ピカソプロジェクトの園内研修はこちら

 

明日からの実践にもすぐに役立つ保育研修!

ぜひ!受けてみて下さい★

受付、お問合せはこちら!

★電話06-6710-9793

お待ちしております♪